企業情報
採用情報
お問合わせ
HOME
事業紹介
トータルエンジニアリング
データセンター向け発電機
再生可能エネルギー(FIT・FIP)
プライベートブランド
産業用特殊装置 Div.
特殊装置輸出入 Div.
発電機について
発電機の仕組みと導入
導入と設置工事
発電機を探す
TEDOM社について
TEDOM 製品紹介
中型ガスタービン
マイクロガスタービン発電装置
ディーゼル発電装置
天然ガス発電機
非常用LPG,LNG 7~500kw
非常用プロパン発電機
GENERACガス発電機選び方ガイド
各種ラインナップ
導入事例
発電制御装置
発電制御盤
発電制御装置
ハイブリッド発電
ComAp社について
サポート・Q&A
サポート・メンテナンス体制
用語解説
よくあるご質問
高難度ノウハウ集
企業情報
採用情報
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
更新履歴一覧
お問合わせ
Terminology
explanation
-用語解説-
2334
用語解説
-TECHNICAL TERMS-
全表示
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
ら行
わ行
英数字行
あ
行 アーク
二つの電極間で形成されるプラズマの一種。
あ
行 アーク放電
高電圧が加わった際に空気や他の絶縁媒体を通じて連続的に発生する電気の火花。(放電現象)
あ
行 アース
電気的な安全確保のための接地処理。
あ
行 アーマチュア
一部の発電機で使用される部品で、ステーターと同様に回転して電流を生成します。
あ
行 アーマチュア損傷
発電機のアーマチュア(回転部分)の絶縁破壊や短絡が発生する現象。
あ
行 アイソレーション不良
絶縁が不足し、漏電や短レクの原因となる状態。
あ
行 アイドリング
発電機が負荷なしで回転している状態。
あ
行 アグリゲーター
電力の供給バランスを調整する人。(会社など)
あ
行 アフターファイヤ(アフターファイア)
燃焼が排気管内で継続し、異常音や火炎を発生させる現象。
あ
行 アンシラリーサービス
自家発電事業者からの電力を受け入れ調整するサービス。
あ
行 アンペア(A)
電流量、電流を表す単位。
あ
行 異常電圧
過電圧や低電圧により起こる状態。AVRの故障や回転速度異常、負荷不足が主な原因。
あ
行 位相制御
複数の波や信号を調整することで、それらが互いにどのように干渉するかを制御し、望ましい結果を得る技術。
あ
行 一次エネルギー
天然資源から得られる原子的なエネルギー。化石燃料、原子力エネルギー、再生可能エネルギーがこれに該当し、直接利用されるか変換して二次エネルギーになる。
あ
行 インタークーラー
ターボチャージャーやスーパーチャージャーで圧縮された空気を冷却する装置。
あ
行 インターロック
一定の条件のもとに動作させる安全装置。(対策、プログラムを含む)
あ
行 インバーター
パルス変換し疑似的に作る正弦波。(周波数変換など)
あ
行 インバーター始動
モーター始動時の起動電流の上昇を低減させる始動方式のひとつ。
あ
行 ウォーターハンマー
冷却水がシリンダー内に侵入し、エンジンを破損させる現象。
あ
行 エア噛み
液配管(冷却水、オイル)に気泡や空気が入り込み、配管内で空気溜まりが発生している状態。
あ
行 エア抜き
液配管(冷却水、オイル)入った気泡も含め空気を除去する作業。エア噛み防止。
あ
行 エアフィルター
燃料の燃焼に必要な空気中の不純物を取り除きます。エンジンの寿命を延ばし、運転コストの低減にもつながります。
あ
行 エアロック
液体やガスが流れる配管内に空気が閉じ込められる現象。流れが止まり、システム全体の効率を低下する。
あ
行 エレメント
各液体の汚れを取るフィルター。
あ
行 エンクロージャー
装置の外装。(キャノピー・ボンネット・キュービクルとも表現する)
あ
行 オイルアラート
エンジンオイルの不足や異常を検知する機能。オイルが一定のレベル以下になるとエンジンが自動停止する仕組み。
あ
行 オイルゲージ
エンジンなどの内部におけるオイルの量や圧力を測定するための装置。(オイルレベルゲージ、オイル圧ゲージ)
あ
行 オイルシール
装置のオイルを封する為に使われる部品。
あ
行 オイルパン
エンジンオイルをためる容器。オイル交換時にここから排出。
あ
行 オイルフィルター
スラッジ等の不純物を潤滑油からミクロン単位で取り除きます。
あ
行 オイルポンプ
エンジンオイルを循環させるポンプ。
あ
行 オーバーヒート
発電機やエンジンが過剰な熱を持つ状態。冷却システムの不具合や長時間の運転が原因。
あ
行 オーバーホール
通常の点検作業では行えない重整備作業です。(腰上オーバーホール/フルオーバーホール)
あ
行 オーバーレブ
エンジン回転数が異常に高くなる状態。
あ
行 オームの法則
電流は電圧に比例し、抵抗に反比例するという法則。
あ
行 オフガス
バイオガスプラントにおいて発酵中に発生する有害なガス。不純物が含まれ、ガス処理装置で除去する必要がある。
あ
行 オルタネーター
エンジンで得た動力を利用し、電力を発生します。
あ
行 温式メタン発酵
生ごみなどの処理対象物の固形分濃度を調整した後、35℃付近でメタン生成菌の作用によりメタンに転換させる技術。
か
行 カーボン噛み
燃料室やピストン周辺にカーボンが溜まり、圧縮が保てなくなり動作不良を起こす状態。
か
行 カーボンニュートラル
企業や国、個人が排出する二酸化炭素などの温室効果ガスの量と、削減したり吸収したりする量を相殺して、最終的に地球温暖化への影響をゼロに近づけることを目指す取り組み。
か
行 ガス化炉
バイオマスを酸素不足で加熱し、合成ガス(シンガス)を生成する設備。
か
行 ガスケット
密閉や気密性を確保するために使用される部品。
か
行 ガスケット抜け
シリンダーヘッドガスケットが破損し、オイルや冷却水が漏れる現象。
か
行 ガスコンプレッサー
ガスなどを送る圧縮機。(100k㎩以上)
か
行 ガスタービン発電機
液体あるいはガス燃料を用いたタービンエンジンによる発電装置。
か
行 ガスパージ作業
燃料系統に混入してしまった空気を抜く作業。(バックファイヤなどの原因になり極めて重要)
か
行 ガスブロワ
ガスなどを送る送風機。(100k㎩未満)
か
行 ガスホルダー
発生したバイオガスを貯める容器。
か
行 ガスミキサー
複数の異なるガスを均等に混合するための装置。
か
行 過電圧
過負荷や外部の障害によって、発電機の出力電圧が定格値を超える現象。
か
行 過電圧保護
電圧が過剰になった際に回路を保護する機能。
か
行 過電流リレー
過大な電流が流れたときに回路を遮断する装置。
か
行 乾式メタン発酵
家畜の糞尿,生ごみ,古紙などの固形有機性廃棄物を発酵させてメタンガスを生成する技術。
か
行 ガバナ
調速器。エンジンの回転速度を制御する装置。
か
行 カムシャフト
バルブを開閉するためのシャフト。
か
行 カラーチェック
分解した部品に専用の塗料を付け、機器に大きな傷がないか確認するオーバーホールの作業。見た目では気づけない傷などを確認できる。
か
行 カルボニゼーション
有機物が酸素不足で高温にさらされて墨を生成する過程。
か
行 疑似負荷試験
発電機に負荷がない状態(エンジンの空ふかし)での動作試験。建物の停電が不要。
か
行 区分開閉器
電力会社と需要家との配電線の境界点に設置する装置。(パスともいう)
か
行 クリープ現象
温・高負荷の条件下で、材料が時間とともに塑性変形を起こし、機械的特性が低下する現象。
か
行 クリーンエネルギー
環境負荷が小さいエネルギー全般。
か
行 グリーンエネルギー
環境負荷が小さく再生可能なエネルギー。(太陽光,風力,地熱,水力,海洋,バイオマスなど)
か
行 クリーンガス
不純物を除去した後の高品質なバイオガス。
か
行 グロープラグ
ディーゼルエンジンの始動時に燃焼室を温める発熱プラグ。
か
行 系統連系
自家発電機の電力を、商用電力へ並列した時から解列するまでの状態のことです。余剰電力を電力会社の配電系に流すことで、電力を売ることができます。
か
行 嫌気性環境
酸素がない環境。バイオガス発生において重要な条件。
か
行 公共電力グリッド
電力会社の送電性網。(商業電力・系統電力とも言う)
か
行 高調波
インバーターなどから逆調し正弦波を歪ませる問題波。
か
行 交流電源
交流とは、一定時間毎に流れる方向が変わる電流。日本の一般家庭に送られてくる電気。
か
行 腰上オーバーホール
エンジンのシリンダーブロックを腰と呼び、その上部のメンテナンス。
か
行 固体廃棄物
バイオガスプラントで使用される固形の有機廃棄物。
か
行 コンデンサー
発電機の回転部分の摩擦を減らすための装置。
か
行 コントロールパネル 搭載型
発電装置などに搭載されている制御盤。
か
行 コントロールパネル 独立型
別の専用盤などに搭載されている制御盤。
か
行 コンロッド(コンロッドメタル)
エンジンのピストンとクランクシャフトを繋ぐ構成部品。
さ
行 サージ
電子機器などを損傷する急激に上昇した電圧。(遮断機の開閉サージ、雷サージ、静電気サージ)
さ
行 サージング
回転機器で発生する不安定な振動現象。
さ
行 サーマルオーバーロードプロテクター
発電機が過熱した場合に自動的に電流を遮断して保護する装置。
さ
行 サーモスタット
エンジンの冷却水温度を制御する装置。
さ
行 サステナビリティ
環境への負荷を最小限に抑え、未来にわたってエネルギー源を利用可能にする概念。(バイオマス含)
さ
行 シェールガス
地層に埋まっているメタンガス。
さ
行 実負荷試験
発電機に30%以上の負荷を加えた状態(実際の運転条件など)での性能を評価試験。建物全体の停電が必要となる。
さ
行 自噴ガス
地層から噴出する天然ガス。(メタンガスが主成分)
さ
行 遮断器
電力を遮断する機器。(MCCB, ACB, VCBなどがある)
さ
行 周波数変動
発電装置のエンジン回転数≒周波数が不安定になり、周波数変動が起きること。
さ
行 消音器
排気温の低減に必須となる設備で、黒煙や排出ガス値を低減する触媒を装着することもできます。
さ
行 ショートトリップ
短時間運転の繰り返しでエンジンに負荷がかかる現象。
さ
行 シリンダーヘッド
燃焼室にフタをするためエンジン上部に取り付けられる部品。
さ
行 スーパーチャージャー
エンジンから直接駆動されるため、即時の加速性能はあるがエネルギー効率がターボよりも劣る装置。
さ
行 スタートソレイド
エンジンや発電機の始動時に使用され、スターターモーターへの電流を流す役割を持つ。
さ
行 スターリングエンジン
一部の地熱発電など低温度で発電を実現できる特殊エンジン。(低効率)
さ
行 スタトル
発電機の静止部分で、ローターの周りに配置される磁場を生成する部品。
さ
行 ステータ
発電機の静止部分で、電力を生成するコイルが配置されている部分。
さ
行 スマートグリッド
情報技術を活用して電力供給網を効率的に管理・制御するシステム。効率的で環境に優しいエネルギー供給を可能にしている。
さ
行 スラッジ
金属摩耗から発生した金属粉や燃えカス。
さ
行 スリップリング
回転するローターと固定部分の間で電気を伝える装置。
さ
行 スロースターター始動
モーター始動時の起動電流の上昇を低減させる始動方式のひとつ。
さ
行 スロットルハンチング
エンジン回転数が不安定に変動する状態。
さ
行 制御機器
コントローラー。
さ
行 生物分解
有機物が微生物によって分解される過程。
さ
行 生物化学的ガス化方式
家畜の糞尿・下水汚泥・食品残渣などを発酵させて、メタンガスを発生させる方式。
さ
行 絶縁抵抗
機器の絶縁度合いを示す指標。単位はMΩ[メグオーム]
さ
行 ソレイド
電気を流すことで磁場を生成し、その磁力で内部のピストンやバルブなどを動かす装置。
た
行 ターボチャージャー
排気ガスを活用して高回転域での出力向上を実現し、燃費にも貢献しますが、動作開始に遅延がある装置。
た
行 ダイナモ
発電機の電圧を安定させる装置。
た
行 脱硫装置
硫黄分を除去する装置。(主に活性炭フィルタなどで取り除く)
た
行 単線結線図
電気回路系統を"単線"で示した結線図。
た
行 単独運転検出装置
売送電時(逆潮)に送り先の電力系統を保護するための装置。
た
行 短絡
電気ショートのこと。
た
行 断路器
電力回路の無負荷時の電圧を開閉する機器。
た
行 チッパー
主に木材や農業の分野で使われる機械で、木材や枝などを小さなチップ状に粉砕するための機械。
た
行 直接燃焼方式
バイオマス燃料などを直接燃焼させ、蒸気タービンで発電する方式。
た
行 直流電源
直流とは、常時同じ方向に流れる電流。バッテリーから供給される電力は直流。
た
行 チラー
冷却水循環装置。(ガス内の飽和した水分除去などに用いる装置)
た
行 ディーゼルエンジン
燃料として軽油(ディーゼル)を使用して動力を得る内燃機関。発電機や自動車、船舶、重機など幅広く使用されている。
た
行 定格出力
安定して長時間使える電力の上限。
た
行 定格電流
発電機や電子機器等を使用する際、安定して使用できる電圧の上限。
た
行 定格回転数(エンジン)
エンジン性能曲線図において、出力線の最高点がそのエンジンの最高出力。そのエンジンの保証された使用限度の回転数、最大回転数。
た
行 定格電圧
発電機の設計上の標準電圧。
た
行 低炭素発電
二酸化炭素の排出量を抑えた発電方法。バイオマス発電は低炭素エネルギー源の一つ。
た
行 停止ソレノイド
エンジンの停止時に使用され。燃料供給を遮断するため、エンジンを意図的に停止させる役割を持つ。
た
行 ディスチャージポート
発電機から排出されるガスや液体を外部に放出するためのポート。
た
行 ディスチャージング
発電機が急速に電力を供給する現象。急激な電力供給はシステムに過負荷を引き起こし、機器の損傷を引き起こす可能性。
た
行 デカント
液体と固体を分離する装置。バイオガスプラントで消化後のスラリーを分離するのに使われる。
た
行 デマンドレスポンス
電力が足りないときに需要家の自家発電から電力を補う方式
た
行 電圧ドロップ
負荷が増えた際に電圧が急激に低下する現象。
た
行 電磁弁
電磁石の力を利用して弁を開閉する制御弁。
た
行 電灯盤
100Vなどの電灯に適する低圧盤。
た
行 動力盤
メインとなる機器に電力を供給する盤。
た
行 トライプ
3相の電力供給方式。高効率な電力伝送に使用。
た
行 トラブルシューティング
発電機に限らず問題を診断し、修理するためのプロセス。
た
行 トランスデューサー
圧力や温度などの物理量を電気信号に変換する装置。
た
行 トランスミッション
発電所から需要家まで電力を送るシステム。
た
行 トリジェネレーション
電力、熱、冷却を同時に供給するシステム。
た
行 ドレン
燃料タンクやフィルターから水や不純物を排出する作業。
な
行 ナノグリッド
1つの建物や家庭単位で完結する超小規模な電力網。
な
行 二次エネルギー
一次エネルギーを変換や加工を通じて得られるエネルギー。電力、ガソリン、都市ガスなどが該当する。
な
行 ネットゼロエネルギービル
消費エネルギーを最小限に抑え、自給する建築。
な
行 熱分解ガス化方式
可燃性資源を加熱してガス化する方式。
な
行 燃焼フィルター
ミクロン単位に及ぶ微小な微小な不純物までも燃焼から取り除き、燃料噴出ポンプおよびノズルへの異物流入を防止します。
な
行 ノッキング
エンジン燃焼室内の点火時期の不良や粗悪燃料による異常燃焼が、エンジンにダメージを及ぼす。
は
行 バイオエコノミー
再生可能な生物資源を利用して、エネルギー、素材、食品、医薬品、化学製品などを生産することを指します。
は
行 バイオガスリファイナー
不純物を除去して高純度なメタンガスにする設備。
は
行 バイオマス
生物由来の有機物資源で再生可能なエネルギー源として利用できるもの。
は
行 バイオマス肥料
バイオマス資源からバイオガス生成後に廃棄物を堆肥化したもの。(有効利用した技術)
は
行 バックファイヤ(バックファイア)
燃料ガスがシリンダーからキャブレター(吸気側)へ逆流し、エンジン外で燃焼する現象。
は
行 発電制御装置
発電機の運転を最適に制御し、安全かつ安定した電力供給を行うための装置。
は
行 ハンチング
燃料供給などに問題があり、エンジンの回転が不安定になる現象。
は
行 ピークカット
電力需要のピークの時間帯に電力消費量を低く抑え、電力会社に支払う電気料金の上昇を抑制すること。
は
行 ピークシフト
電力の需要が高い時間帯を避けて発電する技術。
は
行 ピコグリッド
個々のデバイスや小型システム向けの電力供給。
は
行 皮相電力(VA)
交流機器に供給された電圧と電流の積で、見かけ上の電力を表す単位。
は
行 ファン
ガスなどを送る送風機。(10kPa未満)
は
行 フィーダー
バイオマス燃料をボイラーやガス化炉に供給する装置。
は
行 負荷遮断
電力需要が高まりすぎたときに負荷を意図的に切る制御方法。
は
行 複線結線図
電気回路系統を"複線"で示した結線図。
は
行 フライアッシュ
バイオマス燃焼時に排出される微細な粉塵。
は
行 ブラシアーク
発電機のブラシとコレクターリングの接触部で発生する電気的アーク現象。
は
行 ブラシレス発電機
ブラシを用いない発電機。(現在のスタンダード)
は
行 ブラックアウト
電力供給が完全に停止する現象。
は
行 ブラックスタート
ブラックアウト発生後、電力供給を再開するためのプロセス。
は
行 フラッシュボイラー
水を急速に蒸気に変換するボイラー。
は
行 フランジ/ユニオン
フランジは配管同士を面で接続し、ユニオンは配管途中の外ねじ同士を接続する部品。
は
行 フルオーバーホール
エンジン全体のメンテナンス。
は
行 フレームアレスタ
燃焼の逆流を防ぐ弁。
は
行 フレームトラップバルブ
引火したガス系統の流れを遮断させる弁。
は
行 フレキシブルホース
振動を吸収できる柔軟性のあるホース。
は
行 フロートゲージ
液面のレベルを検出する装置。
は
行 ベンチュリミキサー
内燃機関やガスボイラーで燃料と空気を適切に混ぜる装置。
は
行 変圧器
電圧を変換させる機器。(降圧トランス、昇圧トランスなど)
は
行 ボイラー
水を加熱して蒸気を作り、発電機を動かす装置。
は
行 防火ダンパー
火災時にダクト内への延焼を防ぐためのダンパー。
ま
行 ボルト(V)
電圧量、電圧を表す単位。
ま
行 マイクロガスタービン発電機
分散型電源や非常用電源、熱電併給システムとして再生可能エネルギーとの組み合わせで低環境負荷で発電できる、ガスタービンを小型化した発電機。
ま
行 マイクログリッド
特定エリアや施設向けに構築された小規模な電力網。メイングリッドと接続していますが、独立運転も可能。
ま
行 メイングリッド
国家や地域全体をカバーする大規模な電力網。
ま
行 メガー
高圧をかけて絶縁抵抗を測定する機器。
ま
行 メタンハイドレード
海底に存在するメタンガスが凍って凝固したもの。
ま
行 モーターダンパー
モーター駆動により風量を調整する装置。
ま
行 木質バイオマス
木材を原料とするバイオマス。燃焼効率が高い。
ら
行 ラギング(遅れ力率)
電流が電圧よりも遅れて発電機に負荷がかかり、効率を低下させる状態。
ら
行 ラジエーター
運転時に発熱する発電機を冷やすために設けられ、エンジン性能、燃焼効率を向上させます。
ら
行 リアクトル始動
モーター始動時の起動電流の上昇を低減させる始動方式のひとつ。
ら
行 リーディング(進み力率)
コンデンサ負荷により電流が電圧よりも進み、電圧の不安定性などを引き起こしやすくなる状態。
ら
行 力率
発電機や電力系統で実際に使われる有効電力。
ら
行 リップル電流
発電機で生じる不安定な電流。
ら
行 レシプロエンジン
燃焼によるエネルギーを往復運動に変換し、クランクシャフトを介して回転力に変換するエンジン。
ら
行 ロードシャッド
負荷を意図的に減らして発電機の負担を軽減する措置。
ら
行 ロードヒーティング
寒冷地などの地面の融雪設備。(電気熱線や温水配管などがある)
わ
行 ワット(W)
単位時間あたりに消費される電気エネルギー量、消費電力を表す単位。
英数字
行 ACB
電気回路を保護するための機器の一つ。(Air-Circuit-Breakerの略)
英数字
行 AirGate 2.0
ComApコントローラとSCADAとの安全な通信を行う為のネット上ゲート。
英数字
行 ATS
電力自動切換え装置。(Automatic Transfer Switchの略)
英数字
行 AVRモジュール
電圧自動調整機。(Automatic Voltage Regulatorの略)
英数字
行 BCP
災害時でも安全に事業継続させる計画。
英数字
行 CAN FD
信号規格CANのプロトコルを拡張した通信プロトコル。
英数字
行 CANバス
制御用通信パスのひとつ。
英数字
行 CANバスロガー
CAN通信のデータの蓄積する記録装置。
英数字
行 CANライン
信号規格CANの通信配線。
英数字
行 CHP
コージェネレーション発電システム。(Combined Heat and Powerの略)
英数字
行 EIA(環境影響評価)
発電所の建設や運営が環境に与える影響を調査する手続き。(environmental Impact Assessmentの略)
英数字
行 FGD(脱硫装置)
排ガス中のSox(硫黄酸化物)を削減するための装置。
英数字
行 FIP制度
発電した電力を市場価格で売電し、政府が市場価格に応じた補助を行う市場連動型補助制度。
英数字
行 FIT制度
再生可能エネルギーで発電した電力を、一定期間・固定価格で電力会社が買い取りをする固定価格買取制度。
英数字
行 GCB(発電機遮断器)
短絡電流や突入電流が大きい発電機で使用される。真空やSF6(六フッ化硫黄)を用いて遮断する発電機専用の遮断器。(Generator Circuit Breakerの略)
英数字
行 GR(地絡継電器)
接地故障を検出し、電力システムを保護する装置(Ground Relayの略)
英数字
行 InteliSCADA
ComAp社が提供するソフトウェア。
英数字
行 IoT
インターネット上に接続する対象物。
英数字
行 ISA 62443
産業自動化と制御システムのセキュリテイに関する国際基準。
英数字
行 kW(キロワット)
発電機の出力を表す単位。1000ワット。
英数字
行 LNG(液化天然ガス)
メタンとエタンを主成分として液化したもの。 (Liquefied Natural Gasの略)
英数字
行 LPG(液化石油ガス)
プロパンとブタンを主成分として液化したもの。(Liquefied Petroleum Gasの略)
英数字
行 MCB(配線用遮断器)
主に100A以下の回路(家庭など)で使用される。小型で扱いやすく、過電流や短絡を検知し電流を自動的に遮断する遮断器。(Miniature Circuit Breakerの略)
英数字
行 MMCB(モールドケース遮断器)
主に工場やビルの電源盤などで使用される。MCBよりも大容量の低圧回路向け遮断器。(Molded Case Circuit Breakerの略)
英数字
行 Modbus通信
PLCなどのデータを通信する規格。
英数字
行 MW(メガワット)
発電機の出力を表す単位。1000キロワット。
英数字
行 PCS(電力調整装置)
発電機と電力系統の間で電力変換を行い、安定した電力供給を可能にする装置。(Power Conditioning Systemの略)
英数字
行 PLC
制御装置のプログラム形式。
英数字
行 PMS
発電機の運転を最適化し、効率的に電力供給を管理するためのシステム。
英数字
行 PSEマーク
日本の電気用品安全法(PSE法)に基づき、特定の電気製品が安全基準を満たしていることを示すマーク。([P.S]Product Safety [E]Electrical Appliances & Materialsの略)
英数字
行 SCADA
電所や送電ネットワークの運転状況を監視するためのシステム。
英数字
行 SCR(脱硝装置)
排ガス中の窒素酸化物(NOx)を窒素(N2)と水(H2O)に還元する装置。(Selective Catalytic Reductionの略)
英数字
行 UPS(大型バッテリー)
非常時に一時的に無停電を実現させるバッテリー。
英数字
行 VCB(高圧受配機器真空遮断器)
主に発電所や変電所、工場などの高電圧回路で使用される。絶縁性能が高く、メンテナンスが少ない特徴。真空中でアークを消弧する高圧用の遮断器。(Vacuum Circuit Breakerの略)
英数字
行 VPP
仮想発電所(Virtual Power Plantの略)
英数字
行 WTE(廃棄物発電)
廃棄物(ごみや不要物)をエネルギー源として発電する方法。(Waste to Energyの略)
お電話でのお問合わせ
042-707-0457
平日 9:00~17:30
mail
お問合わせ・ご相談